7月19日から26日まで来日した、西アフリカ・ブルキナファソの2つの肝炎患者団体の代表(ドラマン・カニア博士=国立ムラズ研究所、患者団体「アソー・エパティット」創設者・名誉会長、と、クレール・オルタンス・サノンさん=B型肝炎当事者、患者団体「SOS肝炎ブルキナ」代表)は、アフリカでB型肝炎の研究にとりくむ島川祐輔医師(パスツール研究所、熊本大学客員教授)とともに、来日期間の最後に、佐賀県の江口病院を訪問しました。

病院見学時に、江口先生(左から4人目)ほか、江口病院の皆様や、実行委員会のメンバーとともに。

江口病院では、理事長の江口ゆういちろう先生をはじめ、多くのスタッフの皆様から、病院の見学や検査の実施、さらには、夜は佐賀県のおいしい食べ物で歓迎会を開いてくださるなど、大変あたたかい歓迎を受けました。

病院見学では、江口先生から病院内をくまなくご案内いただき、また、佐賀県の肝炎医療コーディネーターのとりくみや、こんど日本から贈られる検査機器フィブロスキャンについて、説明を受け、懇談をしました。

佐賀県の広報物を手に話し合う(左から江口先生、サノンさん、カニアさん、島川先生)。

佐賀県では、長く肝がん死亡率全国ワースト1位が続いていましたが、江口先生が佐賀大学の肝疾患治療センターのセンター長だった当時、検査・診察・治療をうながす啓発活動に取り組み、ワースト1位から脱却。江口先生は、いまも厚生労働省の研究班の代表をつとめ、また、肝がんの非常に多いモンゴルなどで、肝炎対策の支援にも取り組んでいらっしゃいます。実行委員会のオンライン学習会でも、モンゴルでの取り組みの経験などを、ブルキナファソの方をふくめて共有してくださるなど、協力していただいてきました。

ブルキナファソからのお二人も、「佐賀県で行ってきたような肝炎患者とのコミュニケーションの改善、啓発活動は、ブルキナファソでも参考になる。帰ったら、大いに取り組みたい」と話していました。

肝炎の検査をしてもらうサノンさん。
フィブロスキャンを手にするカニア博士。

肝臓が硬くなってきた方に治療を行うことは、肝がんの予防のために大切であり、その肝臓の硬さを容易に測定できるのが、フィブロスキャンです。江口先生は、病院での診察はもちろん、モンゴルでの肝炎対策支援などでも、ポータブルのフィブロスキャンを持ち歩き、活用されています。

今回、日本のNGOからブルキナファソの2団体が活用できるように、ポータブルのフィブロスキャンが贈られるプロジェクトも始まっています(クラウドファンディングはこちら)。

この訪問のようすは、NHKやサガテレビ、佐賀新聞に取材していただきました。その日の夕方のニュースでも紹介されました。