ご存知ですか、注目されない感染症(肝炎)が多くの命を奪っていること。

月: 2021年4月

B型肝炎コア関連抗原(HBcr抗原) 〜 日本の技術でアフリカの肝炎患者を救う(その2)

 アフリカでB型肝炎など、ウイルス性肝炎対策にとりくむ島川祐輔先生に、ご研究の成果について寄稿していただきました。本記事は、その2回目です。


 前にも書きましたが、アフリカにおいてB型肝炎の慢性キャリアの治療が進まない大きな理由として、治療の適応を判断するのに必須の「ウイルス量検査」ができないことがあげられます。

 一般にPCR法を用いてB型肝炎のウイルス量を調べますが、この検査はアフリカにおいて非常に高価で(¥4,000~¥20,000)、また実施できる医療機関も限られており、都市に住む一部の富裕層以外は、なかなか受けることができません。このような障壁を乗り越え、治療を必要とするアフリカの多くの慢性キャリアの人々に治療がいきわたるようにするためには、PCR検査に代わる、安価で簡易な検査が必要です。

 今回お話するコア関連抗原(HBcr抗原)も、日本で生まれた「Made in Japan」の技術です。

(写真)西アフリカ・ブルキナファソの国立ミュラーズ研究所にて。ウイルス学者のドラマン・カニア先生と私(島川)。
LAMP法の検査機器 西アフリカ・セネガルのダカール・パスツール研究所のアブー・ジョップさん

LAMP(ランプ)法 〜 日本の技術でアフリカの肝炎患者を救う(その1)

 アジアとならび、B型肝炎の多いアフリカ地域。そのアフリカでB型肝炎など、ウイルス性肝炎対策にとりくむ島川祐輔先生に、ご研究の成果について寄稿していただきました(見出しは事務局作成)。


 私たちの取り組んできた研究成果がいくつか論文となりましたので、2回に分けてご紹介したいと思います。第1回目はLAMP(ランプ)法のお話です。

厳しい現実 〜 働き盛りで発症し、命を落とす人が多い

 アフリカでは国によっては1割を超える成人がB型肝炎の慢性キャリアですが、多くの人々は自分が感染していることを知らぬまま、やがて肝硬変や肝臓がんを発症します。肝臓がんの切除や肝臓の移植といった高度な外科治療はアフリカでは乏しく、また受診の遅れから見つかった時には手遅れという場合がほとんどです。30-50才代の働き盛りで発症して命を落とすことが多いため、残された家族が生活に困窮するという点も大きな問題です。

(写真)LAMP法の検査機器を背景に、西アフリカ・セネガルのダカール・パスツール研究所のアブー・ジョップさん(検査技師)。セネガルでのLAMP法評価の中心的役割を果たした。2021年秋より熊本大学消化器内科学・田中靖人教授のもとに留学、肝炎ウイルス学の研鑽を積む予定。

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén