7月28日はWHOと厚生労働省が定めた世界・日本肝炎デーです。各メディアにおいて、ウイルス性肝炎をとりあげていただいています。この機会に少しでも多くの方にウイルス性肝炎のことを知っていただき、まだ検査を受けたことのない方はぜひ一度は検査をうけて、ウイルス陽性と判明した方は専門医のもとで定期的な治療を受けていただきたいと思います。
読売新聞 医療・健康・介護のコラム 国の「知って、肝炎プロジェクト」の特別大使としてもご活躍の伍代夏子さんのインタビューです。
お知らせ・ノンジャンル
7月28日はWHOと厚生労働省が定めた世界・日本肝炎デーです。各メディアにおいて、ウイルス性肝炎をとりあげていただいています。この機会に少しでも多くの方にウイルス性肝炎のことを知っていただき、まだ検査を受けたことのない方はぜひ一度は検査をうけて、ウイルス陽性と判明した方は専門医のもとで定期的な治療を受けていただきたいと思います。
読売新聞 医療・健康・介護のコラム 国の「知って、肝炎プロジェクト」の特別大使としてもご活躍の伍代夏子さんのインタビューです。
7月28日はWHOと厚生労働省が定めた世界・日本肝炎デーです。各メディアにおいて、ウイルス性肝炎をとりあげていただいています。この機会に少しでも多くの方にウイルス性肝炎のことを知っていただき、まだ検査を受けたことのない方はぜひ一度は検査をうけて、ウイルス陽性と判明した方は専門医のもとで定期的な治療を受けていただきたいと思います。
毎日新聞 医療プレミア「忘れられた3億人の感染者 ウイルス性肝炎」(久野華代記者)〜西アフリカのブルキナファソで肝炎とたたかう島川祐輔医師やカニア博士も取材されています。
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20200727/med/00m/100/011000c
今夏の招聘にむけて昨年から準備をしてきましたが、新型肺炎の深刻な状況をうけて、招聘時期を2021年夏に延期することにいたしました。
人口約2000万人のブルキナファソでも感染者が100人をこえ、死者も7人と増加しているそうです。大変心配しています。(実行委員会事務局より)
世界にはB型肝炎ウイルスの感染者が約2億6千万人、C型肝炎ウイルスは約7千万人います。ウイルス性肝炎で亡くなる方は増加しており、2015年には全世界で134万人に上り、HIVや結核の死者を上回りました。ウイルス性肝炎には国際社会の関心が向けられてこなかったからです。
ようやく2016年の年次総会で、WHOは2030年までにウイルス性肝炎の「排除」を目指す戦略を採択しました。国連SDGs(持続可能な開発目標)の「目標3」にも取り上げられて、いま、世界的な取り組みがはじまっています。
これまでは差別的な状況も… アフリカでは、HIVと共通のB型肝炎治療薬でも国際援助はHIV患者に限られ、B型肝炎ウイルスだけに感染している患者は対象外という状況が続いてきました。
肝臓は「沈黙の臓器」と言われ、病気になっても自覚症状はほとんどありません。また、残念ながらB型肝炎には身体からウイルスを排除できる薬がまだありません。そのため、新たな感染を予防しながら、感染者を適切な治療につなげて重症化を防ぐことが大切です。
しかし、アフリカなどの低所得国・中所得国では、その実施には大きな困難があります。だから、いま力をあわせませんか。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén