ご存知ですか、注目されない感染症(肝炎)が多くの命を奪っていること。

タグ: 肝炎

ブルキナファソから研究者・当事者が来日しました

いよいよ、アフリカと日本のウイルス性肝炎「排除」をめざす交流が、対面で始まりました。

7月19日の夕方、まずは、所用のためフランスに滞在されていたドラマン・カニア博士(ウイルス学研究者、国立センター・ムラズ=ムラズ研究所、肝炎患者団体「アソー・エパティット」創設者・名誉会長)が羽田空港に到着しました。

続けて、7月19日の夜、24時間以上をかけて、ブルキナファソからクレール・オルタンス・サノンさん(患者団体「SOS肝炎ブルキナ」代表、B型肝炎当事者)が成田空港に来日しました。

お二人とも長旅にもかかわらず、お元気なようすで、ほっとしました。この交流企画は、コロナ禍のため3年間延期を余儀なくされてきたので、この日を無事にむかえられ、実行委員会は本当に感無量です。今回の企画を応援してくださっている多くの皆様に感謝いたします。

ブルキナファソから来日したお二人は、7月20日から、日本の患者・当事者、研究者や医師・医療関係者、政治家・行政機関、NGO、市民団体や企業などと交流し、意見交換を行います。また、ブルキナファソに肝炎検査機器「フィブロスキャン」を贈るためのクラウドファンディングも始まります。皆様もひきつづき関心を寄せていただければ幸いです。

ブルキナファソからのお二人の講演予定などはこちら

ブルキナファソの肝炎患者団体「SOS肝炎ブルキナ」の活動紹介 – 予防、検査の普及などで活躍

2023年7月に来日するブルキナファソの肝炎患者団体「SOS肝炎ブルキナ」の活動写真を紹介いたします。

「SOS肝炎ブルキナ」は、2011年にブルキナファソで初めて結成された肝炎の患者団体です。首都のワガドゥグーを拠点に活動しています。写真でマイクを持っているのは、昨年、急逝された前代表のヤラさんです。肝炎の啓発を行い、検査を受けるように市民によびかけています。ポスターのデザインは、腹水の写真ですね。

このような肝炎検査の啓発キャラバンなどは、若いボランティアの方々によって支えられているそうです。また、検査のキャンペーンに必要となる試薬などは、様々な工夫を行って医療機関などから協力を得ています。


これまで、肝炎の検査のよびかけは、首都ワガドゥグーだけでなく、都市から離れた地域・コミュニティに対しても行ってきたそうですが、近年、ブルキナファソの隣国との国境沿いを中心に武装勢力の影響が強まり、治安が悪化するにつれて、このような地域への働きかけが難しくなっているとのお話もうかがいました。コロナ禍も活動の困難となっているようです。

「SOS肝炎ブルキナ」は、イギリスに拠点を置く国際的な「世界肝炎連盟(World Hepatitis Alliance, WHA)」の加盟団体です。ご紹介した写真は街のなかでのキャンペーン(キャラバン)の写真ですが、これにとどまらず、周辺諸国の患者団体などとも協力して、行政機関やWHOの地域事務所などに対するロビイング、アドボカシー活動なども熱心に行っています。

昨年から、ブルキナファソではB型肝炎の母子感染防止事業(出生直後の赤ちゃんへのワクチン接種)が始まりましたが、このような母子感染防止の促進は「SOS肝炎ブルキナ」としても特に力を入れてきたことの一つと胸をはります。

「SOS肝炎ブルキナ」の活動については、7月19日から来日する、現在の代表、クレール・オルタンス・サノンさん(B型肝炎当事者)から、ぜひ詳しくお話をお聞き下さい。

「SOS肝炎ブルキナ」のFacebookページはこちら

2023年7月19日から26日まで、ブルキナファソから肝炎患者団体の役員をつとめる当事者の方と、研究者の方が来日します。講演会などの詳細はこちら。

AH肝炎センター

ブルキナファソの肝炎患者団体「アソー・エパティット(肝炎とたたかう)」の活動紹介 – 肝炎治療センターを運営

2023年7月に来日するブルキナファソの肝炎患者団体「アソー・エパティット(肝炎とたたかう)」の活動写真を紹介いたします。

AH肝炎センター
ブルキナファソ第二の都市ボボ・ディウラッソで、アソー・エパティットは肝炎の治療・検査の拠点となる肝炎センターを運営しています。
AH肝炎センター
アソー・エパティットの肝炎センターでは、専門医・総合診療医(GP)あわせて5人の医師が所属し、検査や治療を行っています。
AH肝炎センター
アソー・エパティットの肝炎センターのようす。最近、PCR検査もできるようになったそうです。これまでは、プライベート・クリニックにしかPCR機器はなく、検査しても、検体をフランスまで空輸する必要があり、費用も時間もかかっていたそうです。肝炎センターでPCR検査が出来るようになり、大きい変化だとお話がありました。ただし、試薬の安定的な確保などでは苦労されているようです。
警察署で検査
警察署の依頼で、肝炎ウイルス検査を行うことも。地域の肝炎医療・予防などにおいて、大切な役割を担っているのがアソー・エパティットの肝炎センターです。
また、アソー・エパティットの行う研修には、周辺国からも参加者があり、地域の肝炎対策を担う人材育成にも貢献しています。

アソー・エパティットのFacebookページはこちら。

2023年7月19日から26日まで、ブルキナファソから肝炎患者団体の役員をつとめる当事者の方と、研究者の方が来日します。講演会などの詳細はこちら。

2023年7月19日-26日、ブルキナファソの肝炎患者団体が来日します。

 世界日本肝炎デー(7月28日)関連企画にあわせて、ブルキナファソから2つの肝炎患者団体の代表が来日します。ウイルス性肝炎は、肝臓がん、肝硬変などに重症化することがあり、毎年100万人以上の方が命を落としています。特にアジア、アフリカには多くの患者が暮らしています。
 それだけに、今回、世界トップレベルと言われる肝炎対策によってウイルス性肝炎克服にむけた努力を続けてきた日本の経験と、現地で肝炎対策のため奮闘する人々の知恵と経験を交流することで、SDGsの目標3「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する」達成への貢献が期待されます。

 ブルキナファソの肝炎団体代表は、来日中、WHOが掲げる2030年までの肝炎「排除(Elimination)」計画達成にむけた課題について、日本の肝炎患者団体、NGOなどと話し合い、関係機関にも協力を要請する予定です。また、日本の研究機関、医療機関などの訪問も予定しています。

 国際保健の向上、感染症の克服にむけて、避けて通れないこの課題に、ぜひ多くの方が関心を持ってくださり、現地からの声に耳を傾けていただければ幸いです。取材のお問い合わせなどは、ajhep2020@yahoo.co.jpまでよろしくお願いいたします。

来日期間

7月19日(火)〜7月26日(木)

※お二人は日本からの帰国後、7月28日(金)世界肝炎デーの行動にブルキナファソで参加する予定です。

来日される方

島川祐輔 博士 Dr. Yusuke SHIMAKAWA

パスツール研究所(パリ、常任研究員)。熊本大学特任教授。内科医、医学博士(疫学)。東京慈恵会医科大学卒業後、手稲溪仁会病院、長崎大学、国境なき医師団(MSF)などを経て、西アフリカ・ガンビアに居住しながらロンドン大学大学院(LSHTM)で疫学修士号及び博士号を取得。

ドラマン・カニア 博士 Dr. Dramane KANIA

ブルキナファソ国立研究機関センター・ムラズ研究員。生物学者(医療ウイルス学)、薬剤師。患者団体「アソー・エパティット」の創立者。フランスのモンペリエ大学で博士号を取得。

クレール・オルタンス・サノン様 Mme Claire Hortense SANON

患者団体「SOS肝炎ブルキナ」代表。高校の体育教師を経て、現在は幼稚園教諭。B型肝炎キャリア。昨年亡くなったヤラ前代表の友人で、長年にわたり団体の広報担当として活躍されてきた。

講演会等の予定

・7月21日(金)記者会見(特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン主催、東京)

・7月23日(日)世界日本肝炎デー・フォーラム(日本肝臓病患者団体協議会主催、東京)

・7月23日(日)肝炎患者交流会(当実行委員会主催、東京)

お問い合わせ先

日本アフリカ肝炎交流実行委員会事務局 ajhep2020@yahoo.co.jp

(事務局長・榛田)

後援 駐日ブルキナファソ大使館

以上

企画詳細については、「About Us」もご覧ください。 
(7月18日最終更新)

 

私たちにはアフリカの肝炎の現実が、他人事には思えません。≪2022年7月28日の世界肝炎デーにむけて≫

アフリカの肝炎患者の苦しみは、確かに遠い国のきびしい現実です。

でも、同時に、私たち日本の肝炎患者がかつて体験してきたことと、とても良く似ています。だからこそ、

私たちにはアフリカの肝炎の現実が、他人事には思えません。

アフリカから、世界からウイルス性肝炎の被害をなくすために、みなさんのご支援をよろしくお願いいたします。

(写真)肝炎のワクチンを運ぶことも困難を伴う。写真提供・島川祐輔先生

私たちは、アフリカでB型肝炎とたたかっている医師の島川祐輔先生(パスツール研究所主任研究員、熊本大学客員教授)のお話を聞く機会があり、日本とアフリカの肝炎患者が力をあわせ、WHO・SDGsの「Elimination(肝炎ウイルス排除)」目標の達成をはじめ、世界中からウイルス性肝炎で亡くなる人、苦しむ人をなくしていくために協力していきたい、その思いで、この実行委員会を立ち上げました。2020年7月に西アフリカのブルキナファソから、患者団体を招聘して交流する予定でしたが、コロナ禍により、ここまで実現することができていないのは残念です。

2023年7月に、アフリカの患者団体を日本に招聘します。

今年2022年、いよいよ2023年7月の招聘をめざして、活動を再始動しました。この2年間、私たちはアフリカの肝炎患者の状況について学び、また、日本の肝炎患者一人一人のストーリーを掘り起こして、議論を重ねてきました。その結果、今では、自信をもって言うことができます。

アフリカの肝炎患者の苦しみは、確かに遠い国のとても厳しい現実です。でも、同時に、私たち日本の肝炎患者がかつて体験してきたことと、多くの共通点を持っています。

「病院に行っても仕方ない」という思い

サハラ砂漠以南のアフリカの多くの国では、検査でB型肝炎ウイルス陽性と分かっても、医療機関にかかる(かかれる)人は少なく、なかには、呪術師や薬草に頼り、財産を投げ打ってしまい、あるいは、かえって病状を重くしてしまう人も少なくないと言います。

私たち、日本の肝炎患者も、かつては「治療法がない」「不治の病」と言われ、「病院に来てもできることがない」「B型肝炎は8割の人は発病しないから、発病しないことを祈るしかない」など言われる時代が長くありました。すがるような気持ちで、効果の分からない健康食品でも、お祓いにでも、何にでも、もしかしたら病気を治せるかもしれない、と、ただその一心で財産を投げ打った同じ病気の仲間もたくさんいました。

(写真)日本では肝炎の治療必要性の判定に欠かせないPCR検査の設備。高価なためにアフリカではまだ普及していない。

いま、日本のB型肝炎患者には、2000年から医療保険が適用になった核酸アナログ製剤をはじめ、病気の進行を食い止め、症状の改善にもつながる治療法があります。C型肝炎患者には体内からウイルスを排除できるDAA(直接作用抗ウイルス剤)などの治療法もできました。そして、肝炎患者や心ある肝臓病の医師らが、自治体や政治に働きかけ、多くの患者がこれらの治療を経済的な心配なく受けられるようにと作ってきた助成制度もあります。

しかし、このような治療法も、まだサハラ砂漠以南のアフリカでは使うことはできず(多くの患者はB型肝炎)、かつての私たちと同じ苦しみをアフリカの人たちが味わっていることを考えると、なんとかして支援をしたいと心から思うのです。

「家族にも言えない」という思い

サハラ砂漠以南のアフリカの多くの国では、B型肝炎について正しい知識が普及しておらず、感染が分かっても、家族にも言えないという人が少なくないそうです。

私たちの暮らす日本でも、ウイルス性肝炎に対する理解は、まだ不十分と言わざるをえません。B型肝炎、C型肝炎ともに感染経路が血液などに限定されており、通常の日常生活での感染は考えられないにもかかわらず、世間の偏見や差別には大変つらい思いをしてきました。家族や職場の上司や同僚、医師や看護師などの温かい言葉に支えられた患者もいる一方で、「職場に言えない」「家族にも言えない」という状況を今も抱えている人は少なくありません。

実行委員会に参加している私たち肝炎患者は、肝炎の患者会や、肝炎の訴訟を通して、多くの心ある方たちに出会い、そして何よりも、同じ病気の仲間と出会うことができました。同じ病気の仲間との交流は、肝炎患者を支える様々な制度を改善していく力であり、同時に、この病気とたたかう勇気や人生のよろこびを与えてくれるかけがえのない場でもあります。

行政の方針決定に患者団体をはじめ市民社会が参画している国ほど、肝炎対策が進んでいるという調査もあるそうです。アフリカでも患者の団体が発展し、多くの肝炎患者がお互いに助け合い、そして行政や世界に働きかけができるように、私たちは、お互いの取組みの成果や苦労について、アフリカの肝炎患者のみなさんと交流したいと思っています。

世界の肝炎患者が力をあわせて

ウイルス性肝炎は、今では、早期に発見し、適切な治療を受けることでコントロールのできる病気になっています。C型肝炎に続いて、B型肝炎でも「根治薬」の登場も期待されています。だからこそ私たちは、アフリカの肝炎患者のみなさん、世界の肝炎患者のみなさんと交流を広げ、誰もが検査や治療にアクセスできる社会、ウイルス性肝炎による被害のない世界を目指してまいります。みなさんのご理解とご協力、きびしい状況を抱えるアフリカの肝炎患者へのご支援を心からお願いいたします。2023年7月のブルキナファソの患者団体来日にむけて、私たちとともに、その機運をもりあげていっていただければ幸いです。

2022年7月19日 日本アフリカ肝炎交流実行委員会事務局一同

肝炎の患者運動が果たしてきた役割の今日的意義:医学誌に論文が掲載されました。

2021年10月、「Tropical Medicine and Health」というオンライン雑誌に、日本の肝炎患者運動(日本肝臓病患者団体協議会=日肝協)の成り立ちと患者会が果たした役割を詳しく紹介した論文が掲載されました。

論文のタイトルは「Including the voice of people living with viral hepatitis: lessons learned from Japan to accelerate progress towards global hepatitis elimination”(ウイルス性肝炎とともに生きる人々の声:世界的な肝炎「排除」に向けた取り組みを加速するために日本から学んだ教訓)」です。

第9回「世界・日本肝炎デー・フォーラム」開催。医療講演会テーマは「アフリカにおけるウイルス性肝炎」

本日、7月28日は「肝炎デー」。国連の定めた「世界肝炎デー」であり、厚生労働省の定めた「日本肝炎デー」でもあります。肝炎に対する正しい知識の普及啓発、そして受診勧奨などのため、活発な活動が行われます。

 とくに、コロナ禍のため、昨年は開催できなかった「世界日本肝炎デー・フォーラム」(主催:日本肝臓病患者団体協議会、後援:厚生労働省、一般社団法人日本肝臓学会)ですが、今年はオンラインでの開催になります。


動画は、本日から8月3日(火)23:00までご覧いただけます。ぜひ、ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=4dzmFVXv47M

 今年の記念講演は、島川祐輔先生(フランス パスツール研究所)による「アフリカにおけるウイルス性肝炎」です。
 上記YouTubeでは、約46分からになります。

 HIV、結核、マラリアに匹敵する死者が毎年うまれているウイルス性肝炎。もはや、「三大感染症から四大感染症へ」とも言われますが、WHOの戦略や国連SDGsにおいては、2030年までに、ウイルス性肝炎の新規感染を90%削減し、死者を65%削減するという、「排除(Elimination)」を目標に掲げ、各国でのとりくみと協力をよびかけています。


 そして、私たちの暮らすアジアとともに、ウイルス性肝炎の患者が多いのがアフリカです。島川祐輔先生は、そのアフリカで、ウイルス性肝炎対策に取り組んでこられました。

アフリカにおける治療・診断の戦略から、日本の果たす役割まで

 詳しくは、ぜひご講演の動画をご覧いただければと思いますが、今回のご講演では、アフリカにおける治療・診断をどうすすめるのか、という「戦略」のお話から、アフリカの人々が肝炎をどう理解しているのかという問題まで、詳しく語られています。また、2030年までの「排除」目標について、B型肝炎でも、C型肝炎でも目標を達成できそうな唯一の国とも言われている日本が、世界のなかで果たすべき役割についても、熱いメッセージがあります。

 ぜひ、ご覧いただき、世界と日本からウイルス性肝炎の犠牲者をなくすためにどうすればよいか、ご一緒に考えていただければ、また、まわりの方にも関心を広げていただければ、幸いです。

日本アフリカ肝炎交流実行委員会について

私たちは、日本とアフリカのウイルス性肝炎患者の交流に関する活動を行うことにより、①アフリカと日本の肝炎患者が抱える問題に対する理解と支援の輪を広げること、②ウイルス性肝炎や肝炎患者が置かれた状況に対する関心を高め、正しい知識を普及すること、ひいては日本・海外を問わず、すべてのウイルス性肝炎患者が安心して暮らせる社会を実現することを目的としています。

昨年度、西アフリカのブルキナファソから肝炎患者団体や肝炎研究者を日本にお招きし、交流の機会を持とうと考えましたが、残念ながらコロナ禍で延期となっています。現在は、オンラインでの交流や学習などを続けながら、2022年以降の実現をめざしています。詳しくは、ホームページ等をご覧下さい。

http://africajapanhep.org

春到来

アフリカの肝炎患者との交流活動の現状と展望について

コロナ禍のもと、アフリカの肝炎患者との交流という私たちの活動も、また大きな影響を受けています。その活動の現状と展望について、取り急ぎ、ご報告いたします。

コロナ禍のため、現時点(2021年3月)でも、アフリカとの往来ができる状況ではありません。そのため、今年も、7月の世界・日本肝炎デーにあわせたアフリカの肝炎患者・研究者の招聘は、残念ながら実施できない見込みです。私たちとしては、招聘については、来年(2022年)以降になると考えています。また、実際に人と人がふれあっての交流には他に変えることのできない価値があると考えていますが、オンラインの活用をはじめ、交流の仕方についても慎重に検討しているところです。

一方で、往来ができない状況でも、今の状況で可能な、準備的な交流は行っています。この間、何度か、ブルキナファソの現地の肝炎患者会と弊実行委員会との間で、それぞれの地域の肝炎患者が置かれた状況や患者団体のとりくみについて、オンラインでの交流を行いました。また、私たち実行委員会内でも、ウイルス性肝炎やアフリカの状況・歴史などについて、学習を行っています。それらの内容については、適宜、ホームページ上などでもご報告・ご紹介して、アフリカや肝炎患者のおかれている状況について、皆さまに知っていただくことができればと考えています。

また、現時点で取り立ててご報告できる成果はないのですが、アフリカの肝炎患者に対する支援についても、何かできないか、試行錯誤を繰り返していることもご報告しておきます。この点については、もともとの私たちの考えでは、日本とアフリカはあまりに遠く離れていることもあり、まずは交流を行い、お互いの状況を学んだ上で、その次の段階に進み、どのような協力ができるのか、アフリカの肝炎患者や研究者に対して、あるいは現地で肝炎対策に奮闘されている島川先生に対して、どのような支援ができるのか、考え、行動に移していこうと考えていました。ただし、日本でもアフリカでもウイルス性肝炎が多くの尊い命を奪い続けている様子を座して見ているわけにはいきません。また、2030年というWHOの肝炎「排除」計画の期限も刻一刻と近づいています。やむを得ない計画の変更であり、できることから行動もしていきたいと考えています。

コロナ禍によって、私たちの活動も大きな影響を受けています。ただし、苦しんでいるのは、私たちだけではありません。同じ時代、同じ社会、同じ世界に生きるものとして、ともにこの困難とたたかっている、その経験もまた力としながら、皆さまとともにウイルス性肝炎対策が日本とアフリカと、そして世界中で、忘れ去られず、対策が進むように、微力ながら尽力してまいります。

本実行委員会の活動に興味のある方は、ぜひ気軽にお声がけください。

アフリカの肝炎対策に対するコロナ禍の影響

コロナ禍はサハラ以南アフリカにおける肝炎対策にも大きな影響をあたえています。コロナ禍でのサハラ以南アフリカ諸国における肝炎対策のおかれた厳しい状況について、Lancet Gastroenterology & Hepatology誌に掲載された論文を和訳して紹介します。(印刷用PDFはこちら)

COVID-19パンデミックがサハラ以南アフリカの肝炎対策に与えた影響

2020年9月17日

Lancet Gastroenterology & Hepatology誌

 COVID-19の全世界的流行を食い止めるため、国際的な取り組みがなされている。その一方、多くの医療資源がCOVID-19対策に注がれてしまうことで、各地域において以前から問題となっていた疾患への対策がおろそかになってきており、それは低中所得国において特に顕著である。中でも、ウイルス肝炎が広く流行しているサハラ以南アフリカにおいて、肝炎対策が受けた被害の大きさは憂慮すべきである。

リーフレットを作成しました

リーフレットを作成しました。

アフリカにおけるウイルス性肝炎問題を紹介するリーフレットを作成しました。来年まで延期せざるを得なくなった本企画ですが、その期間を有効に使って準備をしたいと考えています。

Page 2 of 2

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén